BLOG

2018.02.15ブログ
展覧会『IMABARI Color Show』

こんにちは。ROUTE酒井です。

先日、今治のハーバリーで『染色技術』の展覧会がありまして見に行きました。

昨年の12月には東京・青山の「スパイラルガーデン」でも同じ展覧会が開催されたみたいです。

IMABARI Color Show

愛媛出身の人であれば「今治タオル」が全国的に有名なのは誰しもが知っているレベルですが、今や世界的に今治タオルのシェアは増えているそうです。

僕も東京で美容師をしていた頃もサロンでは今治タオルを使っていました。かなり質の良いタオルは手触りや吸水性が普通のタオルと全然違うので良質なタオルは触っただけで違いが分かります。

タオル作りで「晒し」と「染色」の工程は別のようです。タオルを作る工程など全く知らなかったのですが職人さん達の色々な想いが詰まってできています。

今治タオルの最大の特徴は『先晒し先染め』だそうです。簡単に工程を、、

①ソフト巻き→②精練→③漂白(晒し)→④染色→⑤糊付け・乾燥→⑥チーズの巻き返し→⑦糊抜き・脱水→⑧乾燥→⑨仕上げ

タオル作るのに、こんなに工程があるのは正直驚きました。美容師はタオルとかなり縁が深い職ですが僕は全くの無知でした。

毎日大量のタオルを洗ったり、忙しいサロンワーク時に綺麗に畳んだりするのが少し面倒になりがち、、お客様の肌に触れるものなので綺麗なのは当たり前なのですが使用済みタオルは多少雑に扱われがち感、、なんとなくタオル一枚。こんな行動を改めて見直さなければ、という感じになります。

今治タオルに興味ある方こちらを↓

【今治タオルの豆知識】

と、こんな感じで展覧会はこんな感じです。

おっ!!!

おっ!!!

会場設計・製作で【株式会社NINO】さんが携わっていました。

ROUTE・HOUSEの内装デザインなど色々お世話になっているデザイナー会社です。

これ全部で1000色もの色があるそうです!!!すごい。

『今治の色』をわかりやすく伝える展示で、この作品は今治市内の学生さん達のボランティアで作り上げられたみたいです。ほんとすごいです。

今回の展覧会を手がけた建築家/デザイナーはエマニュエル・ムホーさんだそうです。

また今治で展覧会があれば見にいこうかなと思う1日でした。

では(^ ^)

SALON